将棋AIとプロ棋士の新しい関係

朝夕の冷え込みが強まり、秋の深まりを感じる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。こんな肌寒い夜には、温かい飲み物を片手に将棋を楽しむのも良いかもしれませんね。

さて、11月17日は「将棋の日」。日本で古くから親しまれてきた将棋ですが、実はこの伝統的な競技が今、AIの進化によって新しい局面を迎えています。

プロ棋士たちがAIを活用した研究やトレーニングを行うなど、AIは今や将棋の世界で欠かせない存在となっています。今回は、将棋AIの進化とその技術、さらにAIと人間が共創する将棋の未来についてご紹介します。

将棋AIの進化と歴史

将棋AIが初めて登場したのは1990年代から2000年代にかけてのことでした。この頃の将棋AIは、コンピュータが膨大な手数を計算し、勝利を目指して「評価関数」を使って最善手を選ぶものでしたが、まだプロ棋士と互角に戦うほどではありませんでした。

しかしPC性能が向上する中、コンピュータ将棋も進化し始め、やがて対局専用の大会も行われるようになりました。

将棋AIの進化の大きな転機は、2006年に登場した「Bonanza」によって訪れます。このAIは膨大な対局データを機械学習で分析して学びを深め、従来のAIよりも勝率が大幅に向上しました。その後、後継の「Ponanza」が登場し、2013年にはついにプロ棋士を破るほどの実力を持つようになり、将棋界に衝撃を与えました。

そして2017年には、AIの進化をさらに加速させる存在が現れます。GoogleのDeepMind社が開発した「AlphaZero」です。このAIは、これまでのAIのように過去の棋譜を学習せず、自己対局を通じて独自に戦略を発見していく「自己学習型」のAIです。

短期間で人間を超える棋力に達したAlphaZeroは、特定の定跡や棋譜に依存しない自由で斬新な戦法を生み出し、AIによる将棋の可能性を大きく広げました。

将棋AIを支える技術

将棋AIの強さの基盤には、「評価関数」と「探索アルゴリズム」の2つの技術があります。評価関数は、盤面の状態がどれほど優位かを数値で判断するもので、AIが次の手を決めるための基準になります。さらに探索アルゴリズムには、「モンテカルロ木探索(MCTS)」や「ディープニューラルネットワーク」といった技術が組み合わされ、膨大な手の選択肢の中から最適な手を見つけ出しています。

特にAlphaZeroのような自己学習型AIでは、数百万回にわたる自己対局を通して、自らの強さを磨き上げています。この「強化学習」と呼ばれる学習方法では、勝敗の結果からどの手が良い手だったかを学び、次の対局でその経験を活かすことで少しずつ強くなっていく仕組みです。この仕組みによって、AlphaZeroはプロ棋士を驚かせるような新しい戦法や大胆な手筋を生み出しています。

将棋AIとプロ棋士の関係

現在では、AIはプロ棋士にとって欠かせない研究ツールとなっています。従来の定跡にとらわれないAIの一手や、思いがけない戦法は、プロ棋士の新しい発見にもつながり、棋士たちはAIが生み出した手筋(てすじ)から学び、自分の将棋にも取り入れています。今やAIは対戦相手という枠を超え、プロ棋士にとっては将棋を進化させる「パートナー」としての役割を果たすようになっています。

一方で、AIが進化し続けることで「人間同士の将棋の魅力が失われるのではないか?」といった心配もあります。また、AIが常に最適な手を打つため、将棋が「解けてしまう」といった懸念もある中で、AIと人間が協力して新しい戦法を共に探す道が模索されています。

将棋AIの教育や社会への影響

将棋AIは教育の分野にも大きな影響を与えています。将棋のルールは単純明快で勝敗がはっきりしているため、プログラミング教育においてAIの仕組みを学ぶ題材としても使われています。戦略を考え、手を打つというプロセスは、論理的思考や問題解決力を育むことにつながり、プログラミングやAIを学ぶ子どもたちにとっても優れた教育ツールとなっています。

将棋AIの未来

将棋AIはこれからも進化を続け、将棋以外の分野にも応用が期待されています。例えば、次世代の「量子コンピュータ」の登場によって、さらに高性能な将棋AIが誕生するかもしれません。また、将棋を学びたい人がAIを「パーソナル指導者」として利用するなど、教育やエンターテインメントにおいても新たな活用が期待されています。

11月17日の「将棋の日」をきっかけに、AIと将棋の未来について少し考えを巡らせてみませんか?将棋AIが私たちの生活や学びにどのように関わっていくのか、今後の進展がますます楽しみですね。

各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」

ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。

ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。

>プログラミングパズルの解き方
>西嶋式プログラミングパズルとは
>西嶋式プログラミングパズル問題一覧

※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。