政府が2020年に小学校でのプログラミング教育を必修化することを決定し、プログラミング教育というものに対する注目度がぐんぐんと高まっています。
今回は夏休みのお出かけ先として大注目の、プログラミングに触れることができるお出かけ先を紹介します。
キッザニアでロボットプログラミング
教育とレジャー施設をミックスさせたエデュテイメント施設としてまず名があがるのが「キッザニア東京・甲子園」かと思います。
子供たちがさまざまな職業やサービスの体験をすることができるキッザニア、もちろんプログラミング体験も可能です。キッザニアにてプログラミング体験を提供しているのはNTTドコモ、パビリオン名は「ロボット研究開発センター」です。
(NTTドコモ キッザニア東京・甲子園 ドコモパビリオン 紹介ページより)
このパビリオンで体験できる職業は「ロボットプログラマー」で、携帯電話ショップの接客ロボットをプログラミングします。プログラミングではタブレットに表示されるブロックを組み合わせて行うもので、多くの教育用プログラミング言語と似通っています。
使用するロボットには「自然対話エンジン」という、ドコモスマートフォンに搭載されたアプリ「しゃべってコンシェル」で利用されている言語解析AI技術が活用されています。
プログラミングが終わった後、マイクを使用してロボットと対話をし、プログラミング通りに動くか検証する工程が入っており、そこで子供たちは自分がプログラミングしたものが目の前で動くという体験ができます。
キッザニア東京・甲子園でのロボットプログラマー体験は実践的なプログラミングというわけでも、実際の業務内容に近いわけでもありません。しかし、エンジニアにとって最もワクワクするであろう「プログラミングを終え、Enterキーを押して実行する」あの瞬間を疑似体験できるものであることは注目すべきでしょう。
科学技術館でワクワクを
そのほか、夏休みのお出かけ先として注目したいのが科学館です。特に東京・九段下にある「科学技術館」では、小中学生を対象にした「キッズプログラミング倶楽部」というプログラミングスクールが開催されています。
体験クラスから初心者クラス、応用クラスまで分かれており、初めてでも安心してプログラミングを体験することができます。これらは事前に予約が必要となります。
また、科学技術館では直接プログラミングを体験せずとも、関連技術について詳しく展示を行っていますので、予約が取れなくとも楽しむことができます。プログラミング教育と関連が深い分野は、3階D室の「ニュー・エレクトロホール」や5階C室「アクセス」などがあります。
プログラミングを通して学ぶ今とコンピュータのつながり
小学校におけるプログラミング教育の必修化について、文部科学省・情報教育振興室長の安彦広斉氏は、「プログラマーやエンジニアになってもらおうということではない」と語っています。特に小学校でのプログラミング教育の狙いは、日頃の生活とコンピュータとの関係を知り、プログラミングの考え方を学ぶことにあるわけです。
キッザニアや科学技術館などはそういった狙いの延長線上にあります。特に今の子供たちは、生まれた時から周囲に3G回線が張り巡らされ、物心ついたときには4G回線とともにスマートフォンなど簡単にネットワークへ接続できる端末に触れることができる世界に生きています。彼ら彼女らにとってコンピュータとネットワークは日常にあとから溶け込んだものではなく、最初から存在していたものです。このことは親御さんらにとってのコンピュータに対する認識とは大きく異なるものでしょう。
ゆえにそれらを知ることは子供たちにとっては新しいものを知るのではなく、水が何度で凍り、火はどのように点き、豆電球はいかにして光るのかを知ることと同義なわけです。
よって、この夏のお出かけ先というちょっとしたイベントごとの際にも、お子さんにこの世界の仕組みに興味を持ってもらえるような、そんなお出かけ先を選んでみてはいかがでしょうか。
各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」
ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。
ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。
>プログラミングパズルの解き方 >西嶋式プログラミングパズルとは >西嶋式プログラミングパズル問題一覧
※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。