中学校プログラミング教育の現在と未来

 2020年に小学校でプログラミング教育が必修化することは、ニュースにもたびたびあがっていますしご存知の方もいらっしゃるでしょう。

 今回は少し視点を変えて、中学校においてのプログラミング教育が現状どうなっていて、今後どうなっていくのかについて書いていこうと思います。

中学校プログラミング教育は必修科目?

 これはあまり知られていませんが、すでに中学校ではプログラミング教育が必修科目として存在しています。

 2012年に学習指導要領が新しくなったタイミングで、技術・家庭科において「プログラムと計測・制御」が必修科目になりました。

 小学校でもすでにプログラミングを授業で実施しているところはありますが必修ではありません。

 必修科目としてプログラミングを教えている中学校ではどういった内容が教えられているのでしょうか。

中学校プログラミング教育の内容

 実際に学校で使われているプログラミングの教科書は東京書籍、開隆堂、教育図書から出版されている三冊です。全国の中学校はこの三冊のうちいずれかを選択し、生徒たちに授業を行なっています。

 教科書内で紹介されている言語の例として東京書籍はCOBOL、Java、JavaScript、開隆堂はFORTLAN、教育図書はPascal、共通でBASICとC言語があげられています。
 
 たとえば開隆堂で出されている教科書の実習の内容としては、プログラミングLEDライト、プレゼンテーション、動画制作、Webページ、数あてゲーム、ライントレースカー、サッカーロボット、などがあり、プログラミングLEDライトは東京書籍でも同じ教材の例示が載っています。

 それぞれの内容は大人でも、特にIT未経験者の方からすると読んでいて面白い内容になっていると思いますし、入り口としては良い教材なのではないでしょうか。

 しかし技術科目は他にも材料の加工に関する技術(木工等)、エネルギー変換に関する技術(電子工学)、生物に関する技術(農業、畜産)などの分野の学習もあって、ITやプログラミング学習に割ける時間はほんのわずかしかありません。

今後はどうなる?

 2020年度に小学校でのプログラミング必修化が始まり、中学校では2021年度からまた新たな学習指導要領の教科書で学習が進められることになります。

 それにともなってプログラミングや、プログラミング的思考力を身につけるための授業時間数は増えていくでしょう。

 ただ小学校同様、プログラミング教育を本当の意味で教えられる人材は圧倒的に不足しています。

 中学生であれば簡単なコードや、アプリの作成くらいまで進んでも学力的には問題ないかと思いますが、人不足はもちろん、設備の準備もままならないので、いきなり満足な学習ができるかというと難しいです。

 それでもすでにIT教育が進んでいる国はたくさんありますから、これ以上遅れをとらないよう、また子供達の未来のためにも力を尽くしていきたいところです。

参考
中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較
http://urx2.nu/yOv6

各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」

ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。

ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。

>プログラミングパズルの解き方
>西嶋式プログラミングパズルとは
>西嶋式プログラミングパズル問題一覧

※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。