イギリスはICT教育をやめていた?

2020年、日本は小学校においてプログラミング教育が開始されました。

そのプログラミング教育も、コロナの影響で、既存の教科の授業数をこなすため、
また、英語が教科化されたこともあり、”それどころではない”ということで、
ほぼ実施されない自治体や学校もでてくると聞いています。

さて、コンピュータやプログミング教育が進んでいる国にイギリスがあります。
世界でもかなり早い段階からコンピュータ教育を始めた国ですが、

そのイギリス、実は、2014年ICT教育をやめています!

 

なぜでしょうか?

 

イギリスのIT教育の取り組み開始は20年以上前に遡ります。

1995年に独立教科として、「IT」という教科が創設されました。

その後、1999年に「ICT」と改名され続けられましたが、2010年ごろから、
この「IT」「ICT」教育に対して、産業界、教育界から疑問の声が噴出しました。

どのような疑問/批判だったか要約すると、

「文章作成ソフトや表計算ソフトなどは使うことはできても、
コンピュータで何ができるのかということを学ぶ学習になっていないのではないか。」

ということだったそうです。

そこで、政府は教育カリキュラムを見直し、
2014年、日本における年長の年齢も含む5歳から16歳の子供に対して、
ただ単にアプリケーションを使いこなす授業ではなく、
プログラミングやコンピュータの仕組み学習も含めた「Computing」という教科として再スタートをし、
現在に至ります。

 

その教科書の1つオックスフォード社の中身をみてみましょう。

 

1年生(日本の年長)では、


・PCに付随しているペイントソフトを使ったお絵かき
・ファイルの保存方法や保存の仕組み
・エクセルの超入門 セルで計算ができる
・インターネットってなに?
・街にあるテクノロジーを探す
(内容はあくまで要約でこの通りではありません)

など、実際のソフトの操作から、仕組み、発見まで幅広い内容が
含まれています。

 

2年(日本のおおよそ小学1年生)では、


・ワードの文字、クリップアートを使ってみる
・サーチエンジンの仕組み
・プログラミング基礎 「スクラッチ」でネコを動かしたり
 音を出したり簡単なキャラを動かしてみよう
・スプレッドシートを使ってみよう(→これには驚きました!)
(内容はあくまで要約でこの通りではありません)

と意外に高度な内容です。

早ければ良い、ということは決してありませんが、
この内容ですでに7、8年行っていることを考えると
子供たちは理解しているのでしょうし、先生たちのスキルも
日本に比べると高いのかな、と推測できます。

「プログラミング教育」という視点だけでいえば、
日本もイギリスも大きく変わらないのかもしれませんが、
「Computing」全般の学習を比較すると、かなり大きな差となっているのでは、
とあらためて感じてしまいますね。

いずれにしても、民主国家が国をあげて取り組んでいるということは
「情報科目」は、選択科目という位置付けではなくなり、
「国語」「算数」などの必須科目の位置づけになったことは間違いなさそうです。

各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」

ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。

ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。

>プログラミングパズルの解き方
>西嶋式プログラミングパズルとは
>西嶋式プログラミングパズル問題一覧

※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。