AIのライティング能力はここまできた

ここ最近、英語の文献を読む機会が増加したこともあり、

翻訳ツールを利用することが多くなりましたが、数年前のおかしな翻訳を

思い出すと格段に翻訳能力が上がってきていることを感じます。

 

昨年から知り合いの勧めで「DeepL」という翻訳アプリを利用していますが、

これが、非常に秀逸です。

数年前までは、ある文章をブラウザの翻訳機能で翻訳しても、いまいちな、そして、よくわからない

日本語訳になっていましたが、同じ文章を「DeepL」にかけると自然な日本語になって返ってきます。

もちろん、複文が重なり、そもそも書かれている英文が文法に則っていない場合や

スラング、フランクな文章などは、ヘンテコな日本語になって返ってきますが、精度は明らかに違います。

 

さて、この翻訳機能、語学の4機能でいいますと、「リーディング」に該当しますが、

4分野の1つ「ライティング」にもAIの力が人間の能力に近づく大きな一歩が踏み出されています。

個人的には「ライティング」は何かを新しく「創造」する分野の1つとして考えていただけに、

かなり衝撃をうけています。

 

あなたは、「GPT-3」をご存知でしょうか。

GPT-3は「Generative Pretrained Transformer」の頭文字を取ったもので、

1750億個のパラメータ(≒変数)を使用した「文章生成言語モデル」で、その3番目のものがGPT-3 です。

 

1750億個のパラメGPT-3ータってって、、、、!ですね笑

 

「OpenAI」という人工知能を研究する非営利団体が制作しており、

イーロン・マスク氏やMicrosoft社等が出資しているそうです。

イーロンマスクやMicrosoft社が出資ということで、結構なお金が

かけられているんだろうというのが推測できますよね。

 

実際GPT-3の能力は、というと、ライターの方が未来に脅威を感じるほど 

良い文章を書くようなのです。

 

一つ例が示されています。

それは、大学授業の課題レポートを学生とGPT-3に書かせてみて

教授に判定させるというものです。

 

その評価は、並の生徒より少し劣る程度の提出物、だったようなのです。

10数年前の一時期、大学の課題レポートをWEBから引用した文章で済ませてしまう

大学生がクローズアップされ、問題になったことがありますが、

AIに抽象的なテーマ課題を伝え(入力して指示を与え)た結果書かれた論文は、

だれかが書いた文章ではなく、世界で1つの論文であることは間違い無いわけですので、

学生が「自分で書いた」と言い張れば、教授も文句は言えませんので、

今後実用化されたとしたならば、利用する人が出てくるでしょう。

 

そして、根本的な問題、能力とは何か?の軸も変わらざるを得ないかもしれませんね。

各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」

ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。

ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。

>プログラミングパズルの解き方
>西嶋式プログラミングパズルとは
>西嶋式プログラミングパズル問題一覧

※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。