AIとは何?「強いAIと弱いAI」

 1980年、アメリカの哲学者ジョン・サールは論文の中で、人間の知能を人工的に作ろうとする取り組みを「強いAI」として批判しました。

 しかし、強いAI、弱いAIと言われても一体何が強いのか弱いのか、そもそもAI、人工知能とは何なのか、パッと思い浮かばないと思います。囲碁AIとして作られたグーグルのAlphaGoが2016年に「韓国棋界の魔王」イ・セドルを破り、翌年「大帝」として知られる柯潔を負かしたことは大きく報じられました。では、このAlphaGoは「強いAI」なのでしょうか?

 今回は昨今何かと話題になるAIについてお話しします。

人工知能の定義は決まっていない?

 そもそも、AI、人工知能とは何かを確認しましょう。人工知能と呼ばれると、ドラえもんや鉄腕アトムなど、「まるで人のような考え方をするロボット」が思い浮かびます。総務省が発表した「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究(2016年)」によると、人工知能に抱くイメージとして、日本では「コンピュータが人間のように見たり、聞いたり、話したりする技術」が最も多いのに対し、アメリカでは「人間の脳の認知、判断などの機能を、人間の脳の仕組みとは異なる仕組みで実現する技術」という考えが最も多いとのことです。

 AIについて詳しくない人にとってのAIのイメージも国を超えれば大きく変わりました。では、専門家にAIの定義を聞くとどうなるのでしょうか。近代科学社から出版された、人工知能学会監修の書籍「人工知能とは」では13人の専門家にAIの定義を尋ねましたが、その回答はバラバラでした。

 これは、人工知能の研究というものは多くの分野があり、研究者全員が「鉄腕アトム」のような万能の人工知能の実現を目指しているわけではなく、一領域における機械による自動化を研究しているためです。

 このように、AIと叫ばれている現在においても、AIの定義というものは決まっていません。

 さすがにこれでは困ってしまうので、語源に立ち返って、「人によって造られた知能」とします。では、グーグルのAlphaGoに代表される、現代において「AI」と喧伝される人工知能は一体なんなんでしょうか?

キーワードは「人の思考」

 現在の人工知能、先ほど代表としてグーグルのAlphaGoをあげましたが、このAlphaGoは「過去の棋譜をニューラルネットに入力する「教師あり学習」と、勝利を報酬に囲碁AI同士を対局させて鍛える「強化学習(教師なし学習)」」(浅川,2016)によって、「魔王」と「帝王」を破り、世界最強の棋士となりました。

 この「教師あり学習」と「強化学習」と呼ばれるものは、現在幅広く使われているAIを実現するために使われているやり方で、機械学習に用いられる言葉です。機械学習とは、コンピュータにデータを学習させて、そこから特徴を導き出し、予測や判断などに使われています。こういった方法は自動運転などにも使われています。

 すなわち、今現在「AI」と呼ばれて皆が注目しているものは、データから特徴を見いだして、予測や判断を行う、情報分析が得意なもののことです。

 では、鉄腕アトムやドラえもんのような、「人と同じように考える人工知能」とは一体どういうものなのでしょう?

「人と同じように考える」というところを確認します。人の思考、言い換えると、人の学習とは何か。コンピュータ科学者かつ心理学者として知られる石川幹人氏によると、人の学習は「知ろうとする行為によって、意味作用が起きて、その結果として新たな知識が生まれる」(石川,2012)ものだとしています。「新たな知識」、これは答えが決まっていないものです。この答えが決まっていないものを考えることが、「人と同じように考える」ことだと言えます。

 この「答えが決まっていないものを考えること」を言い換える言葉があります。それは、「知性」です。多摩大学大学院の教授である田坂広志氏は、知性を「答えのない問いに対して考え続ける能力」と定義しています。

 つまり、鉄腕アトムやドラえもんは人工知能というよりも、人工知性と言ったほうが定義としてはあっているわけです。

「強いAI」、「弱いAI」

 「人工知能」と呼ばれるものの中には、「人工知性」と呼んだ方がわかりやすいものがあることは、人工知能の種類分けを見ても判断できます。

 人工知能には「特化型人工知能(AGI)」と「汎用人工知能(GAI)」の2つに分類ができます。前者が先ほどお話ししたグーグルのAlphaGoなど、今話題になっているAIです。後者はドラえもんや鉄腕アトムなどの「人工知性」です。

 ほかにも区別する言葉があります。これが冒頭に出てきた「強いAI」「弱いAI」です。ジョン・サールがこの言葉を生み出して、「強いAI」「弱いAI」論争が起こったがために前述した「特化型人工知能(=弱いAI)」や「汎用人工知能(=強いAI)」と言った言葉が生まれました。

 今回、AIとは何かという問いの中で、多くの人が思い浮かべるAI(=鉄腕アトムやドラえもん)と、現在活躍するAI(=AlphaGoなど)の違いをお話しました。ここにギャップがあると、「仕事がAIに奪われる」などの話題に対して要らぬ心配をしてしまうことになります。

 今世界で話題になっているAIはアトムではない。このことを元に、人工知能についての他の疑問をまたお話します。

(参考)
石川幹人 『人間とはどういう生物か ――心・脳・意識のふしぎを解く』(筑摩書房ちくま新書,2012)
総務省 『報告書2016 AIネットワーク化の影響とリスク ―智連社会(WINS)の実現に向けた課題―』(総務省,2016)

浅川直輝 『AlphaGoの「圧勝」から見えた、ディープラーニングの強みと課題』http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/031500477/
田坂広志 『特別講話 第4講』http://hiroshitasaka.jp/kouwa/5144/
松本健太郎 『人工知能って結局何なの? 知能と知性の違いから考える』
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1706/22/news011.html
下山輝昌 『機械学習の基本知識を押さえよう』
https://news.mynavi.jp/article/Python_ML-1/

各スクールレッスンで大好評!プログラミング脳を養う「西嶋式プログラミングパズル」

ステムアカデミーキッズ開発者の西嶋孝文氏によって考案されました。このパズルの対象者は小学校低学年~ご年配の方まで、幅広い方々が楽しめます。パズルを通してプログラミング思考を養い、プログラミングの考え方や記号の使い方を学ぶことはもちろん、考える力、論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力などあらゆるスキルを身につけることができます。

ぜひ沢山の人に楽しく学んで頂き、これからプログラミングを学んでいくための素地となるパズルになっていけば幸いです。ぜひチャレンジしてみてください。

>プログラミングパズルの解き方
>西嶋式プログラミングパズルとは
>西嶋式プログラミングパズル問題一覧

※プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」(c2019 StemAcademyKids Nishijima Takafumi)は、色・サイズ等を加工してご家庭や個人でご使用いただくことができます。但し、再販売・再配布を禁止致します。また著作権はステムアカデミーキッズ開発者に帰属します。商用利用をご希望の方は、ステムアカデミーキッズ事務局へお問い合わせくださいませ。